キャンプ道具の定番・・・スノコ!
色んなキャンプ入門書にも紹介されていますし
実際、テントの出入り口に置くだけで随分快適になります・・・・使用例はこちら
ところが・・・
よっしゃ〜スノコを買おう

様々な大きさ・・
板の張り方も縦方向・横方向が・・・

選ぶ時に結構迷いますよね・・・・って私だけかな?
参考までに私は、何度か失敗しました

試行錯誤と失敗の中で、たどり着いたのが・・・

大きさはUNIFLAMEのトートバックMにジャスト!
*少し大きかったので切りましたが・・・・

収納の様子はこちら

重要なポイントは裏の構造
このように端の方に足が着いていると
転びにくいので安心です

ん〜〜なになに?
今まで購入して失敗した数多くのスノコ達は、
その後どうなったのか〜ですと・・・?
一つは
押し入れの底板として大活躍

また、一つは
お風呂の入り口で、さりげなく活躍

いずれも陽のあたらない場所で健気に働いております・・・

そんな中で、唯一陽のあたる場所で活躍しているのが・・・

<=こいつです!
居間のテレビの横、
カラボの扉として大活躍

何故か追加で2枚購入・・
なんの変哲ものない普通のカラボが・・・
匠の手によって、このように生まれ変わりました・・・

全てをスノコ扉にすると圧迫感が・・・
小さいカーテン(妻作)とのコラボレーションに魅了されます・・・って誰が魅了?

更によく見ると・・・
何気ない子供達の落書きが・・・
普通のカラボが・・小さな匠達の落書きによって
たった一つの思い出の家具へと
大きく生まれ変わった瞬間です

今まで作った物として子供用シンクとミニラウンドテーブルがあります・・・

【付録】カラーボックスに扉を付けよう!
〜材料〜(カラボ1台の場合)
カラーボックス 1台
すのこ 1〜2枚
蝶番 2〜4個
マグネットセット 1〜2個
作り方は、カラボに蝶番でスノコを取り付けて、閉じる所にマグネット・・・









パパ、って匠ぢゃったか!!
以前の作品の子供用シンク!最高だよ。
ラウンドテーブルも良いね。
やるなーーー
見直したよー(って、どんな風に思っていたかって?むふふ)
見直したって〜?
えっ!
どっ・どういうことじゃ〜〜(・o・)
3パパはスノコフェチ(オイ)?
だったんですね(笑)
スノコと言えばコールマンの
折畳みなスノコ?
アレいまいちでしたわ^^;;
やっぱスノコは木製が一番!
失敗した買い物品の効率的再利用を
一緒に検討・・(^^
無駄を無駄にみせない次に繋げる物欲テクかもしれません(T.T)
私の経験から一言、キャンプに使うスノコは木が柔らかいと、釘が浮いてきます(地面が凸凹なので、足が危ない注意!)我が家はネジクギに変えてます。
3937パパさんはアイデアマンなんですね凄い、偉い!
スノコる・・
スノコった・・
スノコれば・・
スノコろう・・
ほ〜〜なるほど(^^
ネジクギですね?
今度試してみますよん(^○^)
いや・・・・
生麦・生米・生卵かな・・(^^
ちょっとー 尊敬ーーー!!
こんなの さらっと作ってくれたら感動するわ〜
いいパパしてるのねん♪
すのこは我が家もキャンプに持って行きます。
我が家の場合も王道のテントの出入り口です。
我が家の場合は、30cm四方くらいのとても小さいすのこを3つ。
写真がないので、説明しにくいですが、小さいので車に積むときなどの収納に困らないところがとても良いです。
では、また。
ははっは〜〜♪
なんちゃって匠です(^^
結構面白いですよんDIY
私の場合は
「なんちゃってDIY」ですが・・(・o・)
なるほど〜〜♪
小さめの物を複数ですね〜
それも確かにありですね・・
情報ありがとうございます(^^
なるほど・・・
無駄を無駄と見せない努力!
たしかに・・・
我家は無駄が廊下の隅に山積み!オイ^^;;
嫁さん( -_-)な原因になってます・・・
はい!
非常に苦しい「見せない努力」・・えへへ
さも本来の目的は
このためだったのか〜と思わせる努力(T.T)
でも・・・
最近は確実に効果がうすれている模様(・o・)